家具・家電レンタルサービスを利用するまでの大まかな流れとは?
急な引越しの際に、家具・家電レンタルサービスを利用しようと考えたことがある方もいるでしょう。この記事では、家具・家電レンタルサービスを利用するまでの大まかな流れや、会社を選ぶポイントなどを解説します。ぜひ最後までお読みください。
家具・家電レンタルサービスを利用するまでの大まかな流れ
家具・家電レンタルサービスを利用するまでには、4つのステップがあります。
1つ目のステップは、借りたい商品を選ぶことです。レンタルの利用を決めたなら、まずは必要な家具や家電を選ぶことから始めます。冷蔵庫・全自動洗濯機・電子レンジ・テレビ・ローテーブル・掃除機・ベッド・アイロンなど生活必需品はたくさんあります。レンタルサービスごとにプランが設定されているので比較検討してみましょう。どのプランで、どのくらいの期間レンタルしたいのかも決める必要があります。
2つ目のステップは、見積もりの確認と仮申し込みです。レンタルしたい商品とプラン、レンタルする期間が決まったら、次は見積もりを出します。web上での簡単な見積もりシミュレーションもあるので、予算と相談しながら必要に合わせた組み合わせを考えることができます。見積もりを立て決定したら、次は仮申し込みです。仮申し込みは、申し込みに必要事項を記入して送信するだけの簡単な手続きになります。
3つ目のステップは、本申し込みと契約です。仮申し込み完了から通常7日以内に担当者から正式な連絡が来ます。連絡が来たら本申し込みの完了です。その後、簡単な審査が行われ、審査に通ると次は契約を交わすことになります。契約書類が発行されるので、その指示に従って契約を進めていきましょう。
4つ目のステップは、料金の支払いと商品の受け取りです。契約が完了したら、料金を支払いに入ります。商品搬入、設置の5日前までに指定口座に振り込みましょう。料金の入金が確認されると、受け取り予定日に商品の配送と設置が行われます。もし、受け取り予定日に変更が生じた場合は、受け取り予定日の3日前までに連絡する必要があることを覚えておいてください。
レンタル中にトラブルが起きた際の対処法
レンタル中に、商品が故障したりするなどのトラブルが起きた際、どのように対処するのでしょうか。レンタル中の商品が壊れてしまった場合は、商品の交換・修理も可能です。トラブルが生じた際は、レンタルサービスの担当者に連絡してみましょう。基本的には、修理費用や交換費用は無料ですが、明らかに利用者に故障や破損の原因がある場合は請求されることもあります。
また、利用期間中に借りている商品を入れ替えたいと思った場合もあるかもしれません。この場合、入れ替えにかかる配送費用を支払うことで商品を入れ替えることができます。しかし、何度も商品を入れ換えていたら安く抑えた意味がなくなります。最初のステップでしっかりと寸法や使い勝手を考えてレンタルすることをおすすめします。
家具・家電レンタル会社を選ぶ際に意識するべきポイント
家具・家電レンタル会社を選ぶ際に意識しておきたいポイントを3つ紹介します。
1つ目のポイントは、対応エリアです。家具・家電レンタル会社の多くは、全国配送に対応していますが、中には地域限定型のサービスを展開するサービスもあります。自分の住む場所がサービスエリア内かどうかを、初めに確認しておきましょう。配送料金も会社によって違うため、サービスを比較検討しておくと、なおよいです。
2つ目のポイントは、レンタル期間です。多くの家具・家電レンタル会社は、1ヶ月からの契約期間からが一般的ですが、会社によっては2泊3日や1週間単位で借りられるところもあります。また、新商品のみを扱うサービスにおいては、契約は2年からというところもあるのです。そのため家具や家電の利用期間はしっかり確認して選ぶことが大切です。
3つ目のポイントは、価格です。家具・家電レンタル会社の多くは、お得なセットプランを用意しています。価格もしっかり比較した上で、中古商品なのか新品商品なのかもふまえてサービスを検討しましょう。会社によっては、中古商品でも製造から5年以内のアイテムのみを取り扱っている、ハイスタンダードなクオリティを保っているところもあります。月々にかかる支払額を考えながら、コストパフォーマンスが高いサービスを提供する会社を選ぶのがおすすめです。
家具・家電レンタルサービスを利用するまでには「借りたい商品を選ぶこと」「見積もりの確認と仮申し込み」「本申し込みと契約」「料金の支払いと商品の受け取り」という4つのステップがあります。それぞれのステップのやるべきことを確認しておくと、スムーズにレンタルサービスを利用できます。また、家具・家電レンタル会社にも違いがあります。対応エリアや価格などポイントを押さえて、レンタルしてみてください。