家具家電レンタルサービスの利用がおすすめなのはどんな人?
家具や家電を購入することなく引越し先で利用できるレンタルサービス。とても便利なサービスなので、検討してみる人も多いでしょう。この記事では、家具家電レンタルサービスのメリット・デメリットや、サービスの利用に向いている人の特徴を紹介します。
家具・家電をレンタルするメリット・デメリット
まず、家具・家電をレンタルするメリットを3つ紹介します。
1つ目のメリットは、初期費用が抑えられることです。家具・家電を新品で購入すると、安いものを揃えたとしても結構な費用がかかってしまいます。また、商品代金に加えて配送料や設置費用などが発生することもあります。しかしレンタルの場合、送料と設置費用が無料のところも多く、リーズナブルなセットを活用するとさらに安く抑えられます。
2つ目のメリットは、処分費用がかからないことです。家電製品を処分するには費用が生じます。しかしレンタルの場合、レンタル業者が期間終了後に引き取りに来るため費用が生じることはありません。
3つ目のメリットは、手間がかからないことです。家具・家電を揃える際は、少しでも安いもの・よいものを探すために店舗に何度も足を運んだり、ネットで検索したりと、何かと時間がかかってしまいます。そんな中レンタルを利用すれば、1箇所で必要なすべてのものを揃えられるのです。
次に、家具・家電をレンタルするデメリットを2つ紹介します。
1つ目のデメリットは、長期間借りると損することが多い点です。月単位・年単位で契約して家具・家電をレンタルしますが、長い間レンタルした場合「結局は購入した方が安かった」ということになる場合があります。とくに中古レンタルは、同じように中古でリサイクル品を購入した場合と比較することをおすすめします。
2つ目のデメリットは、契約条件によってはトラブルが起こり得ることです。契約条件をしっかり確認しないと、中途解約などの違約金が発生する可能性があります。しかし、中にはいつでも返却可能のレンタル業者もあります。また、配送無料は都市部が多く、郊外や高速道路利用の場合は有料となっていることもあるのです。条件をしっかり確認しなければ損をする可能性があるというのは、デメリットだといえます。
家具家電レンタルをするのに向いている人の特徴
次に、家具家電レンタルをするのに向いている人の特徴を3つ紹介します。
1つ目は、家具家電を使う期間があらかじめ決まっている人です。たとえば、1年間だけ会社の研修で地方に住む人や、単身赴任の転勤で1年後には家族の元に帰る予定がある人など。1〜2年間だけ家具家電が必要な人は、新品を購入するなら高くつきます。また、家具家電を購入すると、退去する時に新居への配送費用がかかってしまいます。レンタルは、こうした費用がかからないことが魅力です。
2つ目は、引っ越し準備をする暇がないほど忙しい人です。引っ越し準備は、家具家電の購入、梱包、配送依頼などすることが山積みにあります。レンタルサービスを利用すれば、それら諸々の準備をしなくて生むので引越しの準備が格段に楽になります。
3つ目は、初期費用を払う余裕がない人です。家具家電レンタルは、大抵の場合、レンタル費用を分割払いで対応してくれます。家具家電を購入する費用や配送費用など、初期費用を払う余裕がない人でも家具家電を一式揃えることが可能です。
家具家電レンタルをするのに向いていない人の特徴
では、家具家電レンタルをするのに向いていない人にはどんな特徴があるのでしょうか。
1つ目の特徴は、家具家電のメーカーにスペックやこだわりがある人です。ここ数年で、家具家電レンタル品の種類は豊富になってきましたが、販売されている製品と比べると種類は多くない印象です。「絶対にこのメーカーの製品しか使いたくない」というこだわりがある人は、レンタル品の中から希望の品を探すのは難しいかもしれません。
2つ目の特徴は、長期で家具家電を使う予定がある人です。最初に述べたように、家具家電レンタルに向いているのは「家具家電を使う期間があらかじめ決まっている人」です。そのため、長期で家具家電を使う予定がある人は、購入した方が安上がりになる可能性があります。しかし場合によっては、大学生活の4年間のみレンタルを使用して、就職先で新しい家具家電を揃えるという方がよいこともあります。
家具家電レンタルサービスの利用にはメリットとデメリットがあります。初期費用を抑えて家具を揃えることができるので、家具家電を使う期間があらかじめ決まっている人にはレンタルサービスはおすすめです。その一方、長期で家具家電を使う予定がある人の場合は、レンタルすることで費用が高くなる恐れがあります。それぞれの特徴をしっかり把握すれば、自分にはレンタルが向いているか、購入が向いているのかを知ることができますよ。